【ご感想】家庭で積極的に教えていく意識を高めてもらえました。
こんにちは!助産師みやざきじゅんこです。
(青字やバナーをクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
家庭で積極的に教えていく意識を高めてもらえました。
先日開催した「大人も学ぼう!性教育」へ参加くださった方のご感想をご紹介します。
テーマは「ジェンダー」。
ジェンダーってなんだ?
社会的、文化的な男らしさ、女らしさ。
LGBTQsの話。誰もが【多様な性の中の一人】であるというようなお話もしました。
参加者様のご感想
1.講座の満足度は?
満足
じゅんこより:ありがとうございます。
2.一番印象に残ったことは何ですか?
順子さんのお話が巧みで上手。
ジェンダーバイアス。
自己肯定感。
性的同意。
じゅんこより:話術・・・正直自信がないので、そう感じてくださって嬉しいです。ジェンダーバイアス・自己肯定感・性的同意、一つのテーマからもいろんなところに繋がっていますね。
3.講座全体のご感想・ご意見をお聞かせください。
3名でしたが今の時期、少人数で良かったです。
プロジェクターの必要性は感じませんでした。見えにくかったです。大変失礼ですが、昨日の内容でしたら手元のプリントで充分でした。
医学的方面からの性教育の話を聞いて、家庭で積極的に教えていく意識を高めてもらえました。
子育て失敗の連続です。だけど、さほど失敗でもない事もあるかもしれないとも思いました。
娘は生物や医学に興味があり、知識が豊富です。伝えるのが楽しみです。
とてもきっかけとなりました。
(プライベートな内容もあるため、中略)
性教育とは話のずれがありますが、娘には好きな人が既にいて、本当は嫌な事も、相手の気持ちを汲んで…という事を彼女は習慣的にしてしまうので、父と娘の関係性も正しつつ、性的同意の話も伝えていきたいです。
その事に、昨日参加して気づかせてもらいました。ありがとうございました。
じゅんこより:貴重なご意見ありがとうございます。パワーポイントは、今回は少人数でしたし、確かに見にくく、ご迷惑おかけしました。今後の活動のため、いろいろ試しながら改善に努めます。
性教育は、科学的に、肯定的に、多様性を理解するということもポイントです。親子関係も、とても大きく影響します。その辺りも、今後も一緒に考えていきたいですね。
講座に参加することで意識を高めるきっかけにもなり、「伝えるのが楽しみ」ってすごく素敵^^。嬉しい!!
4.今後取り上げてもらいたいテーマがあればリクエストください。
初潮を迎えたら、物理的なケアはしてあげられますが、心のケア、どんな言葉をかけてあげるといいのか。具体的に。心は急に女性になる訳ではないので、母として出来る事を教えて欲しいです。
お赤飯って、微妙…おめでとうという感じでも無かったので、皆さんはどうしているのか知りたいです。
じゅんこより:月経の仕組み。意外と大人の女性もわかっていないことも多いです。ネガティブなイメージになっていることが多いですね。生理痛とか、不快感などのCMの影響も大きいですね。
子どもの成長の一つである、月経。初めからネガティブで伝えるのではなく、ポジティブな面も伝えていきたいですね。何より、女性のからだの状態のバロメーターですので。
6月に「二次性徴」をテーマに、企画しています。
丁寧に、ご感想ありがとうございます。
参加することで、家庭での親子の関わり方、考えるきっかけになって、一人で考えこまず、いろんな人の考えや価値観を聞く場にもなっていければ、いいなあ。
助産師じゅんこ自身もまた考えるきっかけをいただいています。
ありがとうございます。
今後もどうぞよろしくおねがします。
一人一人が手洗いうがいを丁寧に行い、3蜜の回避(密閉・密集・密接)での感染予防をして行きましょう。ではでは、また。
ママとベビーの伴走者
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子