「いのちの出前講座」のお勉強。わが子の小学校でも依頼してほしい!
こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
週末明けまで雨が続きそうですね。
昨日は、雨の中娘ちゃんたちは動物園に遠足。
雨天決行!はさすが小学校だなと思います。
でも普段はいかないであろう雨の動物園も、楽しかったようです。
「きりんの赤ちゃんが生まれるとこみたーーーー」
って、興奮気味に帰ってきたので、「えええーーーー」と驚いたら…ビデオでした(笑)
そ、そ、そりゃそうだよね。
いくら何でもキリンさんも、そんなサービスしないよね。
大勢の人の前では産まないよね。
浜松市助産師会の助産師さんの活動の一つ。
「命のはなし」の出前講座。
助産師さんが幼稚園や小学校、中学校に出向いていきます。
幼稚園で開催の講座に、お勉強を兼ねて同行させていただきましたよ^^
ここまで、どうやって育ってきたんだろう。
お母さんやお父さんはどんな気持ちで、あなたたちを待っていたのだろう。
性教育というとね、
「いつから教えるの?」
「早すぎない?」
「親の方が照れて話せない」
ということもあるかもしれませんね。
じゃあ、いつなら照れずにお子さんに話せるのだろう。
学校任せ、本人任せにしていませんか???
私は、小さいうちから当たり前のように、
あなたは、あなたのまんまでいいんだよ。
を丁寧に伝えていければ、結果的に人を大切にもできるし、自分も大切にできると思っています。
もっともっと助産師さんの「命のはなし」の出前講座の依頼が増えるといいのになあ。
わが子の小学校でもやってほしい。
小学生には、主には4年生向けだそうです。
校区の中学校からは依頼があるようなので、小学校にもこの講座の存在を知ってもらうようにプッシュしてみようかな。
いろんなご家庭の事情もあります。
ここにあるいのちが、大切に強く育まれることを願います。
浜松市助産師会の「命のはなし」出前講座もいずれメンバーに入れていただこうと思っています!
私も個人的に年2回、いのちのおはなし会を開催しています。
勉強しながら、もっともっと私だからできるいのちのおはなし会のプログラムに修正しようと考えています。
そう!
助産師だからできる、いのちのおはなし。
3人のお母さんだからできる、いのちのおはなし。
疾患をもって生まれた子どもを持つからできる、いのちのおはなし。
そんな、いのちのおはなし。
待っててね~。
どんどんいいものにしていくから~。約束する!
ささっ、どうやって小学校にプッシュしよう。
こういう時のプレゼン力と、アピールが足りない私。
(こちらのバナーをクリックすると、最新のご案内にジャンプします^^)
自宅の一室を使って、母乳相談や育児相談、ベビーマッサージやベビーサインなどのクラスも開催しています。
ママとベビーの【ほっこり安心できる居場所】
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子