「熱性けいれん」いざというとき、もしもに備えて。
こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
結局先週1週間、おやすみをいただきました。
本当にご協力とあたたかいお言葉ありがとうございます。
今週から迫る夏休みまでは、ママとベビーちゃんのお手伝いをしていっけたらなと思います。
長引いた発熱ですが、原因はよくわからなかった。
初めての熱性けいれん!!
小さなお子様をお持ちのおかあさん。
「熱性けいれん」
って耳にしたことはありますか?
お熱が上がっているときにおこることが多いのです。
お熱が上がるのは、夜であることも多いです。
お熱が上がるも心配だし、夜中だと人の心理としてとても不安になりますよねえ。
まずは、お母さんとお父さんが冷静に、慌てないようにしてくださいね。
もしもに備えて、いざというときのために、知っておいてくださいね。
●衣服を緩めましょう
●平らに寝かせましょう
●吐物があるときには、気管に詰まらせないようにお顔を横に向けましょう
●けいれんの様子・持続時間・体温を確認しましょう
●けいれん後の意識の確認をしましょう
【してはダメなこと】
●大きな声で呼びかける
●体をゆする
●舌をかまないように、口に指やモノを入れる。
けいれんは突然起こります。
「全身をがたがたさせ、白目向いて、泡を吹いている」
そんなわが子を目の前に慌ててしまうお気持ちもあるでしょう。
はじめてけいれんを見るととても穏やかで入れませんよね。
でも、落ち着くことは大事です。
医師に状況を伝えるうえでも、その時の様子を聞かれるので…。
私は、行動は冷静、でも気持ちはドキドキしていましたね。
(仕事で、忘れない出来事の一つとしてけいれんを目にしたことはあったので。)
次女ちゃんのけいれんが落ち着いたところで、夜中でしたので小児救急電話相談(#8000)に電話をして、この後の行動のアドバイスをいただきました。
対応に慣れたスタッフさんの落ち着きが、とても安心しましたよ。
夜中の体調変化で困ったときにはお勧めします。
(私は、今回で2回目です。)
けいれんの発作が5分以上や、意識や顔色が優れないときには、救急車を要請しましょうね。
いざというときに、ちょっと知っているだけでも落ち着くことができるかなと思います。
こちらでも、聴いていただければもっと詳しくお話しますよ~。
母は、子どもたちにたくさんのことを学ばせてもらいますね。
そして成長していきます。
参考になれば、シェアしま〜す^_^
*7月7日(金)「ベビーサインってなあに?」残2
*7月18日(火)「ベビーマッサージ」
最大4名の少人数制クラスです。ほっこり安心できる居場所になりますように。
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子