「まじ!あいこ塾」余韻が…夜ドライブへ。
こんにちは!助産師みやざきじゅんこです。
(青字やバナーをクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
8月が終わりますね・・・。
2021年も残り・・・4ヶ月。思いはいろいろあると思いますが、元気に参りましょう。
マジ!あいこ塾
今、助産師じゅんこが性教育に没頭しているきっかけは、素敵な助産師あいこさんとの出会いでした。
と言っても、オンライン上でしかお会いできてなくて、リアルあいこさんに会えるのを楽しみに頑張っています^ ^
今、月に一回3回コースで、少人数のメンバーで性教育をより深めているんです。
昼組と夜組があるんだけど、私は昼に参加してます。
夜は、夜の魔法がかかってしまうらしい。
わかる!わかる〜。
助産師じゅんこは、夜にSNSやブログは書かないようにしています〜。
課題図書の感想シェア会
お昼組でも、自分を振り返るところから始まって、あいこさんから出された宿題をシェアしてます。
1回目は、「性教育と私」〜過去・現在・未来〜でした。
2回目は、あいこさんから提案された5冊課題図書から気になるのを読んで、感想のシェア会。
この5冊です。
①【3万人の大学生が選んだ 恋愛で一番大切な”性”のはなし】
助産師じゅんこがまず読んだのはこちら。
「3万人の大学生が選んだ 恋愛で一番大切な”性”のはなし」
全体を通して、とても科学的で、あったかくて。
大学で村瀬先生の講義後の感想などがたっくさん載っているんだけど、若者たちのリアルな声が詰まってます。
実際に村瀬先生のZOOMでの講座を受けたりして、もうほんとに素敵な先生♪
50年にわたって、性教育を伝え続けている先生。
助産師じゅんこも10代の頃に先生の授業を受けてみたかったなあ。受けている学生さんたちがとっても羨ましい!
講義を聞いて、変化する若者の声にウキウキしました!
正しい知識を科学的に伝えることで、一歩立ち止まって、振り返って、未来の行動を変えようとする素直な姿に感動♪
大人ほど、「でも」、「だって」を言い訳にして、なかなか変われない。
ってか変わるのが怖いのかもしれませんね。
助産師じゅんこも、素直さ・・・気をつけねば。
いずれ、我が子が高校生くらいになったら、「読んでね〜」と渡そうかな。
②【シングル単位思考法でわかる デートDV予防学】
これも読みました!
これは、なんて言ったらいいのか・・・スーッと入ってきて、ピンときて!
何度でも読みたいと思える本でした。
人間関係において、大事なことが詰まっています。
親子関係、夫婦関係、会社などの社会生活する上でも、ほんとにほんとにオススメです。
助産師じゅんこは一人でも全然平気な人です。むしろ一人の時間がとっても大事な人。
そのために、関わろうとしてくれるほど、きっとどこか冷たい人に思われることもあるんでしょう。
他者との付き合いの中で、基本シングル単位思考なのに、相手がカップル思考だったりするのが、とても違和感を感じていたんだなあとストンを腑に落ちました。
③【気持ちの本】
子どもに読み聞かせをするには、ちょっと長くて・・・。
末娘に読み聞かせしたときも、読み終わる前に疲れちゃって、部分読みをしました!
子どもたちにどんな気持ちを持っていもいいんだよ。
どんな気持ちを持っていても、あなたのまんまでいいんだよ。
そんなことを教えてくれる絵本です。
あいこ塾の中では、「怒り」という感情について、話しました。
「怒り」には、第一感情があって・・・。その第一感情で、自分を俯瞰し、対処することも練習。
性教育をいうと、え?と思うかもしれませんが、性教育ってそういうことなんですよね。
ほんとに人生そのもの。
④【やりすぎ教育】
これはまだ読めていません。
でも、メンバーさんお二人が呼んで、感想をシェアしてくれたのですが。
同じ本を読んでの感想だけど、出てくる言葉や視点が違っていて、人の言葉を聞くって大事だなあと痛感。
それこそ、いろんな感じ方があって、それも自由。
⑤【10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法】
この本は、今回シェア時間には出てきませんでした。
時間ある時に、読んでみよう!
性教育は、生きている間ずっと身近にあるものだなあ・・・。
途中で、自傷行為や自殺などの話にもなり、目立たないけど、小さな自傷行為・・・。
助産師じゅんこも自分を大切にできていなかったことが思い出されました。
それを今後どう活かすか。
これが大事なんだろうなあ。
余韻が・・・。なんかスカッとしたくて、夜は、非日常を。
と言っても、緊急事態宣言の中なので、浜名湖ドライブへ。
夜の浜名湖は真っ暗^^ でも、星が綺麗でした〜。
(「スカッとしたい気分〜」というと、「炭酸飲む?」とアドバイスの娘ちゃん。ありがとう。でも、ママは、超絶叫ジェットコースターに乗りたい気分でした。)
助産師じゅんこは、いのちのお話から性教育にたどり着きました。
道徳的なメッセージではなくて、科学的に伝えたいと思って。
学べば学ぶほど、ほんとに深くて深くて、どんどんハマってます。
ちょっと深すぎて、さまよい始めちゃったり。
引き出しをたくさん持って、軸はブレさず、ママや子どもちゃんたちと一緒に成長します!!
この「怒り(感情)と対等な関係性」をテーマに3回目の宿題が決まりました!
がんばりまっす!
この自分の考えを言語化して、また人の話から気づきをいただく。
ほんとに大事な視点がたくさん詰まっていて、学びが多いです。
何より自分で気づき、落とし込むことが大事だな。
9月からも保護者向けの講座やっています。会場と時間が変わります。
シェア時間を増やしていきますよ〜。
お友達誘って、新規さんも。リピーターさんもご参加お待ちしています。
一緒に、自分のために、子どものために、いろいろ感じていきましょう。
これまでより、時間にゆとりを持って、フリータイムもあります!
「大人もおさらいしよう!性教育」
●9/9(金)「おうち性教育はじめよう!〜基本のき〜」
●9/21(火) 「ジェンダーから伝える性教育〜男の子らしさ・女の子らしさって?〜」
会場:音楽教室ミューレ(北区根洗町428−1)
参加費:2200円
時間:10:00〜11:15くらい
・9:45〜開始まで:自由読書(おすすめの本を手に取ってください)
・終了後〜12:20:自由居残り時間・自由解散(座談会・質問・読書など)
この日にこのテーマで!ってのがあれば、そんなご意見もお待ちしています。
一人一人が手洗いうがいを丁寧に行い、3蜜の回避(密閉・密集・密接)での感染予防をして行きましょう。ではでは、また。
ママとベビーの伴走者
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子