何度も何度でも、生活の中で確認必須!
こんにちは!助産師みやざきじゅんこです。
(青字やバナーをクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
子ども達の夏休みが近づいてる〜〜〜。
会話の節々に、夏休みの話題が・・・。母さんは、何が嫌って3回の食事が辛いのです。。。
みなさんはいかがですか〜?
何度も何度でも、生活の中で確認必須!
昨年から、急激に性教育が話題になることが増えました。
ニーズが高まっているのを肌で感じています。
それに合わせてと言っていいのか、とっても素敵な絵本や本、雑誌などたくさん発売されています。
手に取っている方いますか?
助産師じゅんこも、漏れなく最新版を手元に準備しています。
着々と増え続け、本棚を占領しつつあります。
(一時期結婚式貧乏・・・みたいな年があったけど、今は性教育関連貧乏になりそうです・・・。今は、完全に投資です!!)
子どもたち、本当に3歳とか、いやもっと小さな1歳2歳の子でもわかりやすくて、家庭でスタートするのにおすすめの本が発売されましたよ〜!
家庭で始める初めの一歩に本当おすすめ!!
「だいじ だいじ どーこだ?」
産婦人科医の「えんみちゃん」が作った絵本。
早速、6歳と10歳の娘ちゃんたちに読み聞かせ。
「だいじ だいじ どーこだ?」の問いに対して、迷いなくプライベートパーツを答えてくれます。
助産師じゅんこは、ハッとしました!
もちろん、プライベートパーツの話は散々しているので、伝わっているという安心感とともに、そこばかり強調しちゃっていたのかも・・・と反省。
あなた自身 全てがだいじ。
プライベートパーツだけでなくて、頭も、お腹も足も手も。
お目目もまつ毛も みんな みんな あなたの全てがだいじ。
講座でもプライベートパーツを伝えるのが大事とママたちにお強調し過ぎちゃってはいけないなと反省。
全て大事が大前提。
その中でも、特にだいじなところがプライベートパーツ。
伝え方、そして何度も伝えていきながら、子ども自身がどう捉えているかと確認も大切ですね。
是非とも、子どもたちと日常の暮らしの中で、大人が常に一緒に考えていけるようになりたいなあと改めて感じましたよ!
おすすめの絵本、本当にたくさんあって・・・。またご紹介していきますね〜。
我が家の本棚は、性教育関連エリアが拡大中です!
テーマは未定ですが、「大人も学ぼう!性教育」開催日時だけお伝えしておきます
●9/9(木)
●9/28(火)
●10/8(金)
●10/19(火)
で予定しています!
この日にこのテーマで!ってのがあれば、そんなご意見もお待ちしています。
一人一人が手洗いうがいを丁寧に行い、3蜜の回避(密閉・密集・密接)での感染予防をして行きましょう。ではでは、また。
ママとベビーの伴走者
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子