「歯が抜けたんだよー」の次女ちゃんからの言葉にどきっ!!

こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)

先日、3歳を迎えた次女ちゃま。

夜寝るときに、「○○(次女)ちゃん、歯が抜けたんだよー」と。

「どこどこ?」と聞くと
顎裂のところに私の手をもっていった。

疑問というよりかは、報告って感じでちょっとやり取りをして、そのままねんねした。

私「小さいけど、ここに歯があるよー」
次女「ないよ!ここ!」
母「うーん、ないように感じるんだね」
次女「ここ!ここだよ!」
歯の横にある裂の部分には、たしかに隙間があるのです。
母「そうか、ここにはないね」

うん、この子は、自分のお顔をしっかり認識している。
知っているんだなあ。

兄・姉のお友達には、歯が抜けている子が多く、よく「歯抜けたんだね~。」という会話があったなあ。

自分の歯も見た感じおんなじように感じたんだね。

次女ちゃんから突然出た言葉に、正直ドキッとした。

どんな時も隠すことなく説明できるように、母も準備しておかなきゃなあ。

奥まっているのと、小さい歯なので、にこっと笑っても一見、見えない。

昨年、年少さんだった女の子も「○○ちゃん、どうして歯がないの?」ときいてきたことがあった。

その時もドキッとして、年少さんでも気づくんだなあと思ったのを思い出した!!

きいてきた女の子は、「大丈夫?どうしたの?痛い?」というようなどちらかというと、心配からくる言葉だった。

しあわせ

あれ???ふとふと…。
もしかして、自分で気づいたというより、幼稚園でお友達に言われた可能性もあるのだろうか???

また今度、聴いてみよう!

子どもは、子どもで広がる社会。

これから、いろんなことが起きるかもしれないね。
いろんな感情を抱くかな。

社会が広がることでいいこともあるけど、ちょっとだけ、怖さも感じてしまったのです。

突然の疑問や感情に、しっかり応えられるように母も準備しておかなきゃなあ。

こんな経験もお話も、みんなでシェアしていますよ^^

●口唇口蓋裂ちゃんのサークル ぽかぽかちゃんクラス

口唇口蓋裂ちゃんにかかわる方のサークルです。妊婦様からご参加いただけます。

9月20日(水)

10月18日(水)

>>>お申込み・お問い合わせはこちら

 

 自宅の一室を使って、母乳相談や育児相談、ベビーマッサージやベビーサインなどのクラスも開催しています。

申し込み

浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子