高校生主体で作る発表会。
こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
新年度始まりましたね。
慣らし保育が始まった子どもちゃんたちも。
ママさんも不安や寂しさ、いろいろな気持ちを抱え、新しい生活が始まりますね。
少しずつ少しずつ…陰ながら応援しています。

さて、先週末は、子どもたちがお世話になっている音楽教室ミューレで所属する高校生が主体となって企画運営する発表会がありました。
5歳から高校生まで、述べ100名以上だって!
様々の人の集まりをまとめるって、ただただすごいぞ!!
午後から本番ですが、子どもたちは午前中からお昼もちでリハーサル。
親は預けるのみ。
これまでは私にはですが。
表面的には、前に出て何かをするというより、縁の下の力持ちのように存在感はあるけど、控えめに見えていたお兄さんたち。
普段同じレッスンをする機会がないわが子たちですが、
「○○くんが◆◆して、見せてくれたよー」
「面白かったんだよー」
「僕も、クワイヤもやりたくなっちゃった」
などなど、小学生たちに笑わせてくれたり、かっこいい姿をたくさん見せてくれていたようです。
「○○ちゃんともあそんだよー。」
「肩のたたきあいっこしたんだよー。」
「かわいいんだよー。」
とか幼稚園児とのかかわりの中では、お兄さんお姉さんらしい姿を見せていたよう。
(妹がいても、いつもと違うのもまたいいのでしょうね)
当日は、お姉さんやお兄さんもとってもかっこよくて素敵で、演目も含めて、見入ってました♡うっとりです。
朝から出かける直前に、「衣裳の帽子がない!!」と大騒ぎしたり。
前日に「準備してねー、忘れ物ない?」に対しても、大丈夫ーって言っていたのに、直前にすぎて、私も大噴火です(怒)
前日のリハーサルでは、夕食もカレーをみんなで食べてほんとに楽しい週末だったようです。
私は、娘①ちゃんの他の習い事の送迎などのあれこれでお手伝いできませんでしたが、保護者さんが愛情込めて準備してくださいました。
ありがとうございました!
そうそう!!
娘①ちゃんと時間がまるかぶりだったので、これを機会に、息子くんはバスで行きましたー!
小学校の校外学習で、乗り方を学んだこと、数回のったことあるだけでしたが、「練習もいらない」とぶっつけで一人で出かけました。
ワクワクドキドキの小旅行だったことでしょう。
高校生が主体で企画運営した発表会。
笑いあり、感動ありの、ほんとに素敵な時間でしたー。
高校生を小さい時から見守り、指導してきたのが佳織先生とミューレの先生方です。
つい先日、音楽教室ミューレの代表 坪井佳織先生のサイトがとっても素敵に出来上がったそうです!
教室に通わなくても、子育てしているすべてのお母さんにはきっと学び多い、じわじわ届いてくるメッセージが満載です。
ママとベビーの【ほっこり安心できる居場所】
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子