ベビーサインを生活に取り入れて、教室に通って、それまでの子育てと気持ちの変化はありましたか?
こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)

ベビーサイン教室・にぎにぎクラスにご参加していただいた方へのインタビューです^^
Q.ベビーサインを生活に取り入れて、教室に通って、それまでの子育てと気持ちの変化はありましたか?
- 手で何かを伝えようとしてくれる姿はとても愛おしく感じます。
- 子育てに楽しみが増えました
- 子供と接するときや遊ぶときに、わからなかったことが多かったのですが、教材を使って遊んだり、絵本をみながらベビーサインを見せたりすることで、自分の気持ちとして、「これでいいんだ」と思えるようになりました。
- 気持ちを落ち着かせて子どもと向き合うようになった。
- しゃべらなくても、ベビーサインがすぐ出なくても、のんびりマイペースに構えようと思いました。
- ベビーサインがあることによって、話しかけやすくなったように思います。
- まだベビーサインは見えませんが、見て笑ったりしてくれる時もあるので嬉しく思います。
- 一方通行、憶測ではなく、コミュニケーションが取れる部分が出てきて、楽しさが増した。
- 同月齢の子と比べて、愚図ることが少ない気がする。周りから、子育てで困っていることがなさそうと言われることがある。
- 今までよりも、こどものことを見るようになりました。2歳の兄に手がかかるのでそちらに目が行きがちですが、ベビーサインをきっかけにKとも1対1で、じっくり向き合う時間が持てるようになりました。
- とにかくかわいい!!2人目でそんなにストレスなく育児している感覚で生まれてからずっと‟癒し”の存在でしたが、さらにかわいく思えます。こんなに小さいのに言いたいことはいっぱいあるんだなあと感心します。
- ベビーサインを通じても、子供の成長を感じ取れるので子育てが楽しくなったような感じがします。子育ての話や相談もできるので、不安感が減りました。
- 「どうしたい?」「何する?」を本人の意思を確認しながらコミュニケーションをすることが増えた。
- 母から子へ伝えたい気持ちが強かったけど、子どもの様子や反応をじっくり観察する気持ちや時間が増えました。
- 物の名前を積極的に教えたり、コミュニケーションをとるようになった。
ありがとうございます!!
ベビーサインを生活に取り入れたことによって、それぞれ変化があったようですね。
子供を一人の人として、丁寧に向き合うようになる。
ちいちゃくても一人の人として、意志をもって伝えています。
ちいちゃなちいちゃん身体で、できる手段を使って伝えようとしてくれるその気持ちを受け止めていけると、母も子もうれしいですね。
ベビーサインが、伝える手段の一つになって、より深く親子で関係が築かれることを願っています。

ベビーサイン気になるな…こちらで募集始まっています^^
お待ちしています^^
ママとベビーの【ほっこり安心できる居場所】
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子