推察しながら、子どもちゃんの気持ちを受け止める!

こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)

8月の数少ない活動日。

ベビーサインクラスの応用?継続クラスでもあるベビーサインひろば。

暑いけど、動き盛りのこどもちゃんたち。
お母さんたち!負けないで頑張りましょうね~♪

ベビーサインひろばは、成長した子どもちゃんたちももっと動いてアクティブに過ごせるように会場を公共の施設を利用していきます!

扉をノックして~♪

わぁ~、これは誰かな!?

お部屋中の扉をノックしてくれました^^

ベビーサインクラスに参加して4か月目。

停滞していたベビーサインがポンポンポン!と増えてきたり、
ポンポンポン!とまではいかなくてもじわじわ~と増えたり、
成長とともに、話し言葉で「わんわん」などが出始めたり。

それぞれの成長で楽しんでくださっています。

ベビーサインは、コミュニケーションの土台作り。

人とコミュニケーションとるって必要不可欠ですよね。

苦手より、得意のほうがいいと思いませんか?

たっくさん、親子でコミュニケーションを育んでいきましょう♡

赤ちゃん版のベビーサイン。
赤ちゃんにとっては、複雑な動きのあるベビーサインは難しい。

両手を合わせるのだって、
ほっぺをポンポンするのだって。

大人にとっては簡単でも、子どもちゃんにとってはまだまだ難しい。

そんな時は、子どもちゃんはできる範囲での動きで表現するんですね。

「たぶん、こういっているのかな」

推察しながら、子どもちゃんの気持ちを受け止める!

お母さんとやり取りする姿は、とってもかわいくて、うれしそうな子どもちゃんたち。

伝わる!伝わる!
わかってくれた!
うれしい!楽しい!

そんな気持ちをたくさん届けていきましょうね~♡

自宅の一室を使って、母乳相談や育児相談、ベビーマッサージやベビーサインなどのクラスも開催しています。
申し込み

浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子