卒乳・断乳は、親子の数だけいろんな形がある。
こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
自宅の一室を使って、母乳相談や育児相談、ベビーマッサージやベビーサインなどのクラスも開催しています。
先日、卒乳・断乳のおっぱい教室を開催しました。
卒乳・断乳は、親子の数だけいろんな形がある。
そしてお悩み・気になることもそれぞれです。
今回は、7カ月から1歳5カ月のお子さまを持ち、一人目、二人目という違いもある。
一般的なパターンを紹介しつつ、参加いただいたそれぞれのお悩みを少しでもすっきりしてもらうようにクラスを展開しています^^
今回の話題はこんな感じ…。
*上の子の時は、自然と減らして自然と過ごしてした。そのためか乳腺に石灰ががあるといわれ、定期フォローをしている。どんなケアが必要か?
*生理の再来がないが、次の妊娠の希望もある。どうするのがいいか?
*仕事復帰の予定があるのだが、できれば自然卒乳をしたい!どのようにすると続けていくことができるのだろうか?
*周りが1歳を過ぎてやめ始めている…続けたいんだけど、やめたほうがいいの?。
*離乳食も食べているが、かなりの頻回授乳をしている。どのように持っていけばいいのか?
*ベビーサインを取り入れているが、頻繁にサインをして求めてくる。この時の対応は?
授乳しているお母さんなら、気になるところが多いのではないでしょうか?
また、経験して初めて知ったり聞いたりすることが多いのではないかとおもう「石灰化」という言葉。
初めて聞くと何!?なになに~??という感じではないでしょうか?
クラスでは、ひとつひとつお答えしています。
今回のメンバーさんは、切羽詰まっていますぐ!って感じはなかったので、それぞれの親子ちゃんのタイミングで穏やかで素敵な卒乳が迎えられるといいな。
暑い中、天候の変わりやすかった日に、お時間をありがとうございます。
また1、2カ月するとお気持ちや授乳のパターンも変わります。
こどもちゃんも成長します。
その時が来て、疑問がありましたら、アドバイスいたしますね~。
現在募集中のクラスです!
小さいうちから自然と「いのちの大切さ」を当たり前に感じることができるといいですね。
「どうやって生まれてくるの?」と疑問が出てきたころから、少しずつ親子で一緒に「いのち」を話し、感じていきませんか?
7月27日(木)10:30-12:00頃
(受付:10:15~)
対象:園児から小学低学年向け
会場:三方原協働センター 和室
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子