自己肯定感と性(生)の話も、実はとっても深く繋がっています。

こんにちは!助産師の宮﨑順子です。
(緑の文字をクリックしていただくと、関連記事にリンクしています。)
昨日から、浜松市は風が強く吹いていて、冷え込んでいますね。
インフルエンザに、新型肺炎…。
手洗いうがい、感染対策をして乗り切りたいですね。
あなたは自分が好きですか?
私は、昔はあまり好きでない時代もあったなあ。
人に指図されるのが、どうも嫌いみたい。
自分のペースで、自分のやりたいを大切にできている今は、そこそこ自由で、気持ちが落ち着いていて、自分が好きって思えています。
自分を大切に出来るか・・・。
これって、小さい頃からの親の影響は少なからずあると思いませんか?
私も子育てしながら、子供に対して「きぃぃぃぃぃlーーーっ」てなってしまうことも日常茶飯事。日々反省です。
この行動が、子供に悪影響になっていることもあると自覚もしています。
自分のことが好きで、大切にできるか。
いわゆる自己肯定感が、大事ですね。
私が親子向け、保護者向けに行っているいのちのお話にもつながります。
自己肯定感と性(生)の話も、実はとっても深く繋がっているんですね。
子供の自己肯定感を高めるアプローチはいろいろあるんですよね。
私が伝えてきたベビーマッサージもベビーサインも、抱っこ一つであっても。
家庭で伝える性(生)の健康教育。
まずはママが準備をしませんか?
2回コースで、性に向き合いませんか?
0歳でも1歳2歳でも、10歳でも!!今から始めましょう!!

①2月13日(木)
②2月27日(木)
いずれも10時〜11時半過ぎ
ママとベビーの【ほっこり安心できる居場所】
浜松市北区 母乳と子育てのかかりつけ相談室
【にぎにぎCHU(にぎにぎちゅ)助産院】
宮﨑順子